【火災保険申請サポートとは?】申請の方法をわかりやすく解説!

スポンサーリンク
【火災保険申請でお悩みですか?】 申請の流れをわかりやすく解説! Uncategorized

「台風の強風で雨どいが曲がっちゃった…」
「この前の地震が起きたら壁にヒビが入ったけど、まあ、少しだからいいか…」

こういった事って結構あって、生活にすぐ悪影響を及ぼさない場合はそのままにしておくケースが多いと思います。
けど実は上記のような被害は火災保険の補償の対象となり、給付金をもらえる可能性が高いのです。

えっ?火災保険って火災だけの保証じゃないの?

はい。火災以外に水災風災などに補償範囲が設定されていれば保険金の対象となります。

ただし、保険会社への連絡や手続きなど個人で行うにはわからないことばかりです。

そんな時は火災保険の申請をサポートしてくれる業者へ頼むのが一番です
保険申請サポート業者は、保険が下りない場合でも調査料などは無料の場合がほとんどなので安心。

現役保険募集人である私がレビューしました記事は、こちらからご覧ください。↓

最終的に保険給付金が支払われる場合、サポート業者で取り決められている手数料率を基に手数料を支払わなければなりません。
手数料率の相場は、およそ30%~50%と言われていますので、仮に100万円だとしたら30~50万円は支払います。
手数料を支払わず全額もらうためには、保険会社と対等の知識を身につけなければならないので大変です。
猛勉強をする手間と時間を考えたら、サポート業者に任せたほうが良いです。

この記事でわかること

  • 火災保険の補償の対象となる損害
  • 火災保険申請サポート業者への申請手順
  • 火災保険申請サポートのメリット・デメリット

火災保険の補償の対象となる損害

火災保険申請サポート

契約内容もよくわからずに火災保険に加入している方も多いので、かんたんに補償の対象となる損害を説明していきます。

火災、落雷、破裂や爆発の補償

家事をしていて不注意で出火してしまったり、隣の家の火事のもらい火による火災の損害。
落雷やガス漏れによる爆発などで生じた損害を補償します。

風災、雹災、雪災の補償

風災は台風をはじめとする暴風などが挙げられます。
雹災は雹による損害、雪災は豪雪による損害や雪崩などでも補償されます。

水災の補償

台風や爆弾低気圧などで起きた洪水によって床上浸水した際の、建物や家財の損傷。
ほかに土砂崩れによる倒壊なども補償されます。

漏水などの水濡れ、盗難、外部からの衝突など

給排水設備の事故などで漏水した場合の水濡れや、盗難事件にあい窓ガラスを割れれた場合の補償もされます。
自動車が自宅に突っ込んで外壁を壊したりした場合も補償の対象となります。

破損・汚損などの補償

家具を運ぶ際、ドアにぶつけて破損してしまったり、突発的な事故による補償もあります。
※自動付帯ではない場合があります。さらに免責が付く場合が多いです。

例:ドアに傷が付いて3万円の修理費だが、免責1万円(自己負担)なので2万円給付された。

地震保険(希望により外せる)

地震保険は単独で加入できない保険なので、火災保険とセットで加入となります。
ただし、火災保険に加入したら必ず付帯しなければならないとは限らないので、地震保険を外すことも可能です。

地震保険の主な補償は、地震や噴火、またこれらに起因して発生した津波での損壊や流失などの損害を補償。
またそれらが原因で発生した火災の損害に対しても補償されます。

火災保険

火災保険申請サポート業者への申請手順

実際に申請サポート業者へ依頼する場合、申請手順は以下となります。

  1. 状況確認
  2. 申請サポート業者へ連絡する
  3. 申請サポート業者へ連絡する
  4. 申請サポート業者による現地調査と資料作成
  5. 保険会社に連絡
  6. 保険会社による現地確認
  7. 保険金の入金
  8. 申請サポート業者へ手数料の支払い

状況確認

まずは

  • 何が原因で起きた損害か
  • その損害はどの場所か
  • 日時はいつか?その損害にいつ気付いたか?

など、申請サポート業者へ正確に伝えるため情報を整理しておきましょう。

申請サポート業者へ連絡する

損害状況を申請サポート業者へ連絡し伝えましょう。
何をどのように伝えればいいかわからないと思いますが、業者さんが丁寧に聞いてくれますのでそこは安心してください。
※この時点で補償対象外なら教えてくれます。

申請サポート業者による現地調査と資料作成

申請サポート業者は、申請者から聞いた情報を基に現地調査を行います。
家屋の中でなく、外壁など外から確認できる場所の場合、立ち会わなくても行ってくれる業者もあります。
調査の結果、補償対象外であれば報告してくれます。

保険会社に連絡

申請サポート業者が調査した内容を基に申請書類を作成してくれます。
保険会社に連絡すると資料請求されますので、作成してもらった書類を提出しましょう。
その他細かい流れも申請サポート業者が教えてくれますので安心です。

保険会社による現地確認

提出された書類から、保険会社による現地確認が行われます。
書類の内容によっては現地調査せずに査定になる場合もあります。

保険金の入金

保険会社の査定の結果、入金が確定された場合、申請者に口座に給付金が振り込まれます。

申請サポート業者へ手数料の支払い

申請サポート業者に成功報酬の手数料を支払います。
※この条件も最初の報告時に説明を受けます。

火災保険申請サポートのメリット・デメリット

メリット

火災保険は保険の手続きの中で、一番細かく難しいと言われています。
申請サポート業者は必要な資料をすべて作成してくれるので、簡単に手続きができます。
さらに、受け取った保険金の使い道は申請者の自由です
必ず見積りを取った修繕などに使用する必要がありません。

デメリット

申請手続きの手数料として、申請サポート業者へ手数料を支払わなければいけません。
相場として保険給付金の30%~40%になりますので、決して安くない金額となります。

ただ、元々申請するつもりもなく生活に支障の無い箇所の修理代が出るとなれば、手数料を支払っても申請する価値があります。

まとめ

ご説明した火災保険の対象となる損害に覚えがある方は、ぜひ申請サポート業者へ相談してください。
保険のプロが確実に保険金をもらえるようにサポートしてくれます。

申請手数料はそれなりに支払わなければいけませんが、申請せずにお金をもらわないよりマシですし、プロが申請すると、素人が申請する数倍の保険金が下ります。
しかも火災保険は、自動車保険のような等級制度が無いので、保険料が高くなることもありません。

保険料を支払っているのですから、いただけるお金をいただかないともったいないですよ。

しかも、火災保険の時効は3年です。気付いたら早めに連絡を!

火災保険申請サポート業者のレビュー記事はこちらから



タイトルとURLをコピーしました