
生ゴミ処理機【ナクスル】が気になって色々調べているんだけど、どんな商品なんだろう?
買っても損しないかな…
生ゴミ処理機【ナクスル】を調べていくと分かりますが、この商品…
『値段が高い』
これに尽きると思います。
定価で139,700円です…簡単には手を出せないですよね。
この値段に見合った性能じゃないと正直困るし、これじゃなくても他に良い機種があるのでは?と思ってしまいます。
そんなあなたに、この機種のデメリットを教えます。
- 値段が高額
- 処理機のサイズが大きい
この2つが生ゴミ処理機ナクスルのデメリットです。ただ、このデメリットも軽減することができます。
1.の値段が高額について、少しでも安くする方法に「生ゴミ処理機助成金制度」があります。
『地域の生ごみ排出量の軽減』に貢献しているという意味で、助成金がいただける制度ですね。
ただし注意してほしいのは、全ての自治体で補助されている制度ではないということです。
仮に、購入してからお住いの自治体に問い合わせしてみて

「このお住いの地域では、残念ながら助成金は出ません」
なんて言われたら、泣くに泣けません。
このページにもリンクしていますが、公式サイトからの購入した場合、定価よりお安くお買い求めできます。(139,700円→116,000円)
しかし助成金が貰えるのとそうでないとでは、万単位で差が出てしまいます。
なので、お住いの自治体に問い合わせをする、または下記サイトで調べてみることをオススメします。
※詳しくは>>全国の生ゴミ処理機助成金制度についてを参照していただけたら幸いです。
2. 処理機のサイズが大きいというデメリット、これに関しては住んでいる家や賃貸住宅の広さで決まってしまいます。
幅38.5cm×奥行43cm×高さ58cmなので、このスペースが確保できない場合は置き場所に苦労してしまいます。
大きさでわかる通り、処理容量が多いので一人暮らしや生ゴミがあまり出ないご家庭では、不向きかと思われます。
これらのデメリットは問題なしと思われたら、本記事をご覧になってみてください。

助成金出るのはわかったけど、この【ナクスル】って本当に良いところだけなの?

営業マン
では【ナクスル】の特長・メリット・性能などをご紹介していきます
\ナクスルの詳細はこちら/
1秒で終わる生ごみの処理”ナクスル(NAXLU)”がわかります。
まずは【ナクスル】の気になる?知りたい!Q&Aからです。

買って後悔しない 生ゴミ処理機【ナクスル】の気になる?知りたい!Q&A
”確かに気になっているけど、安い買い物じゃないから後悔はしたくない”
そう思うのも当然ですね。
そういった、あなたが疑問に思うことや不安に感じることを色々お答えしていきます。
では、特に気になる4項目をピックアップしました。
本当にニオイが消えるの?

『生ゴミのニオイがしない』ってどういう仕組み?
たくさんゴミを入れたら満タンにならないの?
脱臭は生ゴミを処理する際に一番重要ポイントです。
脱臭できなければ、買う必要がないです。断言します。
が、
この【ナクスル】は三層からなるハイブリッド脱臭システムを採用しているので、ほとんど臭いません。

この脱臭システムにより、処理機からのニオイは99.84%除去されます。
※ただし、蓋をあければ中に入っているバイオ材の臭いはします。
こんなツイートもありました↓
気になるナクスルの臭いですが、個人的には嫌いな臭いです
— kobito@生ごみ処理機使い始めました! (@naxlu_kobito) August 13, 2022
土の臭いではなく
醤油を熟成させたような、ウッってなる感じの臭い…。
バイオ剤は、だいたいこんな感じの臭いなのかなー。
まあ、蓋さえ閉めれば全く臭いしないから大丈夫ですが!
もっと生ゴミ投入してったらどんな臭いになるのかな?
ハイブリッド式は分かったけど、他にどんなタイプの生ゴミ処理機があるか気になる方の為の記事もございます。
作動中の音ってうるさくないの?

音がうるさかったら、ストレスたまるわ
ニオイがしなくても音がうるさかったら、別のストレスがたまって意味がありませんね。
しかし【ナクスル】は音にもこだわった設計をしています。
ゴミ処理機の音が出る要素は、中の棒の攪拌(かくはん)時に鳴るのですが、棒がゆっくり動くので音がほとんどしません。

上記の通り、ファンモーターと攪拌モーター同時作動で23.2db(デシベル)となっています。
20db(デシベル)で、木の葉の触れ合う音や雪の降る音くらいと言われています。
つまり、きわめて静かということです。
※音の感じ方には個人差はありますのでご了承ください。
電気代が高そう…

電気代が高かったら、元とれないよ…
ニオイもしなくて音も静かだけど、電気代が高かったら何の意味もないですよね。
でも、この【ナクスル】はハイブリッド式で、他の種類のゴミ処理機に比べて電気代が安いです。
下の表は、それぞれのタイプ別の消費電力および電気代です。
種類 | 処理時間 | 消費電力 | 1日kw | 1ヶ月電気代 |
乾燥式A | 3時間 | 800w | 2.4kw | 約1,350円 |
乾燥式B | 12時間 | 150w | 1.8kw | 約1,000円 |
バイオ式 | 24時間 | 170w | 4.08kw | 約2,000円 |
ハイブリッド式 | 24時間 | 60~90w | 1.44~2.16w | 約800~1,200円 |
ハイブリッド式で1ヶ月1,000円前後の電気代となります。1日あたりおよそ30円~40円ですので、リーズナブルと言えますね。
これなら電気代を気にしなくても問題ありません。
お手入れが面倒くさそう…

できれば、毎日お手入れしたくない♪
メンテナンスに関しては、基本的に必要ありません。※1、※2
内部のフィルターが汚れたら、布などでキレイに拭くだけで良いです。
内容物が限界線までたまったら、取り出して海底菜園などの堆肥(たいひ)として利用できます。
※1:脱臭殺菌機能を担うUVランプが消耗した場合は交換する。
※2:バイオ材の分解力が衰えた場合は交換する。
買って後悔しない為に、生ゴミ処理機【ナクスル】の口コミ・評判を確認しよう
では実際に【ナクスル】を購入した人たちは、どういった感想をいだいているのでしょうか。
Amazonでのレビューから抜粋していきます。
らな☆さん ★★★★☆ 2020年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonレビューより
音はやや気になるが生ゴミ処理能力に問題はなし!
購入から3ヶ月が経ちました。家族4人、週2回の燃えるゴミは週0.8回程度に減りました。
燃えるゴミの中で生ゴミがこれほど占めていたのか、と考えると凄いです。
家の中の生ゴミ臭は改善しました。蓋を上げても生ゴミ臭はなく、オカカ?のような香ばしい香りがします。
中のプロペラが回る際に、グゥーーっという音がするので制音声は3点にしました。
おおきさはやや気になるものの、3ヶ月分問題なく処理できたので良かったと思うことにしています。
ともちんさん ★★★★☆ 2020年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonレビューより
性能◎、サイズに注意
予想よりも大きいと感じました。ワンルームのミニ冷蔵庫くらいのサイズで、上蓋を開けると高さもあり、後ろ側は通期のために10cm開けるとなると置き場所に余裕が必要です。
性能は、とにかく静かで蓋を開けるとき以外は臭いがない。
生ゴミを投入すると静かに混ぜながら形がなくなっていきます。
大変良い商品だと思いますが、サイズだけは要注意です。
箕の太郎さん ★★★☆☆ 2021年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonレビューより
生ゴミの分解力が優れてる、悪臭が出ない
使いこなすのに手間がかかる(生ゴミを細かくしないと音が出る、水の投入量等)
電話でサポートサービスがあれば有り難い。
鉛筆大好きさん ★★★☆☆ 2020年5月4日にレビュー済み
Amazonレビューより
下処理が面倒
良い点 音は静か。匂いも生ゴミ臭くない。虫がわかない。
残念だった点 生ゴミは粉砕されるのではなく、加熱して乾燥するだけ。したがって投入前に細かく刻んでおかなければならない。ミニトマトのヘタは十分小さいけれど、そのままの形で干からびて残ってしまう。
玉ねぎの皮も同様。細かくなければ攪拌棒がかき混ぜるとき負荷がかかって音を立てる。
乾燥させてるだけで、生ゴミを消滅、というのは言い過ぎな気がする。
レビュー全体として、おおむね高評価となっています。
期間内の返品交換は速やかに対応してくれますが、電話サポートとかは無いです。
マイナス点でいうと、生ゴミを大きいまま入れると音が大きくなってしまうことと、サイズが大きいため置く場所をあらかじめ考えておく必要があります。
買って後悔しない生ゴミ処理機ナクスルのメリットとデメリット

では、【ナクスル】のメリット・デメリットを紹介していきます。
生ゴミ処理機ナクスルのメリット
何度も説明しますが、処理した生ゴミは良質な堆肥(肥料)となります。
家庭菜園や畑があれば作物が元気よく育ちます。堆肥は生ゴミのニオイはないので、動物に荒らされることもありません。
さらにペットを飼っているご家庭でしたら、ペットのフンも処理できます。
私も犬を飼っていましたが、フンの処理も生ゴミ同様にニオイが出ますので悩みの種でした。
この悩みが解決できるというのは、ペットを飼っていらっしゃるご家庭の方なら超がつくほどうれしいですね。
なお、28日間返金保証など購入時の保証も充実していますので安心できます。
生ゴミ処理機ナクスルのデメリット
冒頭でもお話ししましたが、デメリットは2つございます。
まず、生ゴミ処理機の中でもサイズが大きいことが挙げられます。
商品の寸法:43L×38W×58H
キッチンに置く場合、あらかじめ場所を確保しておかないと購入後に困りますので気を付けてください。
特に一人暮らしの賃貸物件の方は注意が必要ですね。
そして最大のデメリットは高額ということです。
高性能でも高すぎると、二の足を踏んでしまいますよね。
しかし、公式サイトで購入すれば139,700円→112,000円と27,700円も安くなります。
多くの自治体で助成金対象商品となっています
さらにこの商品は【各地自体の助成金対象商品】です。
助成金が出れば、さらに安く購入することができますよ。
自治体によっては、6万円も助成金が出るところもあります。
お住いの地域で助成金が出るかどうか調べるには
>>全国の生ゴミ処理機助成金制度について
を参考にしてください。
※念のため、自治体の環境対策課へ連絡して確認することをオススメします。

買って後悔しないナクスルのまとめ
ナクスルは生ゴミ処理機としてとても優れています。人が食べられるものは基本的に処理できますし、ペットのフンもOKです。
ニオイに関して、中のバイオ材は臭いますが、生ゴミを入れて蓋をすればほとんど臭いません。ニオイが出なければ、コバエも減って衛生的になります。
音がうるさい時があるというレビューもありますが、生ゴミを細かく切って入れれば静かになります。
電気代は1ヶ月1,000円前後とリーズナブルです。
価格は112,000円と決して安くはありませんが、自治体によって助成金が出ますので、ネットで『○○(区市町村)生ゴミ処理機助成金』で検索するか、自治体の環境対策課へ電話で聞いてみましょう。
このナクスルは、
「値段は高くても良いので高性能でニオイが出ない生ゴミ処理機をお求め」
の方に最適です。
今の生活に生ゴミのニオイが無くなれば、キッチンも清潔感がでますし料理作りもきっと楽しくなります。
毎日生ゴミを小袋に入れてきつく縛って、ニオイを出さないように処理するのは大変です。
そんな面倒くさい生ゴミ処理から解放され、ニオイの無い生活を送りましょう。
ナクスル以外にも人気の生ゴミ処理機があります。
比較レビュー記事はこちら
生ゴミ以外のゴミを減らす記事もあります。ご参考になれば幸いです。
【意外にやっていない人が多い?】ゴミを減らす工夫4選
生ゴミ処理機を使わずに生ゴミのニオイを無くす方法はこちら。
【生ゴミの臭い消しスペシャル】コレは使える!ニオイ対策8選