【生ゴミ処理機は3タイプ】種類別メリット・デメリットとは

スポンサーリンク
生ゴミ処理機 ゴミ対策
記事内に広告が含まれています。

『生ゴミ処理機って聞いたことはあるけど、実際どういうものなの』と疑問に思っていませんか?
結論から言いますと、生ゴミ処理機とは、生ゴミを乾燥させたり微生物の分解作用を利用して減量させたり、肥料(堆肥)にさせる機器の事をいいます。

タイプは3種類あり、乾燥式・バイオ式・ハイブリッド式となっています。

この記事でわかること
  • 生ゴミ処理機のタイプ別の特長
  • 生ゴミ処理機導入のメリット・デメリット
  • 生ゴミ処理機は多くの自治体で助成金が出る

まずは生ゴミ処理機の種類をご説明します。

生ゴミ処理機のタイプ別の特長

生ゴミ処理機とは生ゴミなどの有機物を処理するための家電機器です。

この生ゴミ処理機が普及したのは全国にかかえるゴミ問題です。ゴミ収集量は年々増加をたどっていて、大きな社会問題になっています。

特に生ゴミは水分を多く含むため、輸送や焼却に大きなコストがかかります。
その為各自治体は、生ゴミ処理機に普及活動を行っているのです。

このように注目されている生ゴミ処理機はどういうものなのか?
タイプ別に分けると乾燥式とバイオ式、そしてハイブリッド式の3種類に分けられます。
ではまず乾燥式タイプから説明します。

乾燥式タイプ

乾燥式タイプとは、温風などによる加熱を利用して、生ごみ中の水分を蒸発させ生ゴミの減量化と微生物の不活性化による衛生化を行うものです。
室内用がほとんどでコンパクトなタイプも販売されています。

バイオ式タイプ

アイリスオーヤマ エココンポスト

バイオ式タイプとは、微生物によって生ゴミの有機物を酸化分解させ、最終的には二酸化炭素と水までに分解し堆肥化させるものを言います。
乾燥式と違い微生物の力で生ゴミを処理するので電気代が安くなりますが、微生物が分解できない硬いゴミや刺激物などは投入できません。

ハイブリッド式タイプ

ナクスル

その名の通りハイブリッドなので、乾燥式とバイオ式のいいとこどりのタイプです。
処理方法はバイオ式と同様に微生物での分解を行いますが、バイオ式と違いゴミの投入直後に送気による乾燥を行います。
高性能ですがハイブリッドタイプは高価となっています。

各生ゴミ処理機のメリット・デメリット

乾燥式

メリット

全体的にコンパクトな屋内タイプとなっているため、場所を取らなくて済みます。

デメリット

処理方法が熱風なので電気代のコストがかかります。機種によって作動音が大きいものもありますし、脱臭能力を確認しておかないとニオイが漏れるものもあるので注意が必要です。

バイオ式

メリット

大量の生ゴミを処理でき、処理した物は堆肥として家庭菜園や畑に利用できます。
音も乾燥式に比べると静かです。

デメリット

処理によってニオイが出やすいタイプとなるので屋外用が多いのがネックです。
サイズが大きいのも屋外になってしまう理由のひとつとなっています。

ハイブリッド式

メリット

とにかく音が静かでニオイがほぼ出ません。さらに手入れの手間が少ないのでとても便利と言えます。
バイオ式同様処理した物を堆肥に使えるのもメリットの一つです。

デメリット

屋内タイプと屋外タイプの2種類ありますがサイズが大きいため、室内に置く場合設置場所を確保して購入したほうがいいです。
ハイブリッド式の一番のデメリットは値段です。安くても6,7万円はします。
しかし生ゴミ処理機は自治体によって助成金がでるのです。

生ゴミ処理機は多くの自治体で助成金が出る

家庭用の生ゴミ処理機には、お住いの地域の自治体から助成金が出る場合があります。
その多くが購入金額の2分の1か~3分の1以内もしくは、限度額2,3万円くらいとなっています。
ただし助成金が出ない地域もございますので下記サイトをご参照ください。

>>全国の生ゴミ処理機助成金制度について

まとめ

生ゴミ処理機は乾燥式、バイオ式、ハイブリッド式の3種類ありますので使用用途で決めましょう。
一人暮らしや生ゴミの量がそれほどでないご家庭なら乾燥式、屋外に設置して家庭菜園などの堆肥として処理物を使用したい場合はバイオ式、高価でも良いので静かでたくさん処理できニオイもないものならハイブリッド式がオススメとなります。
お住まいの自治体から助成金が出る場合がございますので、購入の際は必ず事前に調べておいてください。

ペットのフンの処理でお困りな方必見!フンは生ゴミ処理機で解決できます


タイトルとURLをコピーしました